オーストラリア情報部>ゲームセンター

・ゲームセンター


 Wollongongにはゲームセンターがあり,そこに行ってみました.
 CapconやSNK,コナミ,ナムコのアーケードゲームが置いてありました.殆どが日本からの輸入物のようで,最新のゲームは少なかったです.
 ゲームはDDRやCapcon Vs MarvelSuperHeroes,Strikers1945,ファイナルハロンやタイムクライシス,後はカニカニパニックやUFOキャッチャーなどがありました.

 日本と違ってゲームセンターはワンプレイ・ワンコインのスタイルではありませんでした.
 アーケード機にカードをスワイプする機械がついていて,プレイするためには有効なカードを通す必要があります(1プレイいくらかがその機械に書いてある).カードはそのゲームセンターで買えて,10ドル分遊べるカードや8ドルで30分ゲームやり放題のカードなどがあります.また,カードにお金をチャージして,その分だけゲームを楽しむこともできるようです.
 ゲームやり放題のカードを買ってスワイプしまくれば何時間も出来そうに聞こえますが,マックスで2クレジットしか入らないようになっていました.

 アーケードゲームが好きな人は,日本で十分楽しんできた方がいい気がしますね(笑)久しぶりに遊ぶと楽しかったです.僕はゲームやり放題のカードを買ったのですが,何度ゲームオーバーになってもいいので,結構いいかなと思いました.

 Sydney Cityでもゲームセンターに行ってみました.そこはカードをスワイプするのではなく,「トークン」と呼ばれるコインを1枚50セントで購入し,それをゲーム機に投入するタイプでした.
 他に空港などにもゲームが置いてありますが,それらは直接硬貨でプレイするタイプのものでした.

 プレイ方法が統一されていないところを見ると,ゲームセンターはそれほどポピュラーではないと言うことでしょうか.

2005年3月

トップページへ

社交ダンス/競技ダンス NoDance,NoliFe.©2005


管理グループ:NDNF All Rights Reserved.